バナークリック↓お願いします!

にほんブログ村
最近、よく耳にする「グリザイユ塗り」
無彩色で作画し、グラデーションなどのレイヤー機能を使用し色をつける作画法です。
参考
まるで、「グリザイユ塗り」は、「まだ色のついてないフィギュアに、色を付けるような画法」です。
グリザイユ塗りのメリット
- 漫画「ブルーピリオド」に学ぶグリザイユ塗りのメリット
グリザイユ塗りのメリットの一つは、
※無彩色のフィギュアをしっかり描いておけば、キレイに色が塗れる!
ということです。
※無彩色で作画することをグレイジングと言います。

読めば絵がうまくなる漫画「ブルーピリオド」に、主人公のこんな名言があります。
「うめぇー絵って、色がついてなくても(無彩色でも)キレイに見えるんだよなぁー」
![]() | ブルーピリオド(1) (アフタヌーンKC) [ 山口 つばさ ] 価格:693円 |

つまり、
「グレイジングの段階でしっかり絵を描いておけば、色をつけたときにもキレイに見える」
ので、グリザイユ塗りをキレイに仕上げるためには、グレイジングが重要になります。
- さらに掘り下げて学ぶグレイジングで描く理由
色を塗るときは、陰(カタチの立体・フォームシェイプ)を塗っていきますが、固有色で陰を塗るのはとても難しい作業です。
なぜなら、
※固有色で塗りかさねると、暗くなっているのか?明るくなっているのか?よくわからない。
からです。
※固有色で塗り重ねるとは、色相・彩度・明度の異なる色を使って塗るという意味です。

固有色を並べて比較すると分かりますが、

固有色の彩度を下げたとき、それぞれ隣り合う色が明るいのか?暗いのか判断することは、とても難しいことです。

陰は立体に合わせて、明るい場所より暗い色を置いていく作業です。
厚塗りなら、隣り合う色を混ぜながら適切に明暗を表現していく必要があります。
なので、
グレイジングでしっかり明暗をとり、グラデーションマップで明暗に適した色を置き換える
ことで、キレイに立体を描くことができます。
グリザイユ塗りなら、固有色に影響されずキレイに明暗を表現することができます。
まだ目の肥えていないこれからの神絵師は、グリザイユ塗りをつかえ!
作画の工程を上手に描くのは、しっかり絵のイメージがかたまり、色に対する知識をしっかり身に着けてからでもよいのではないでしょうか?
だって、色彩検定の本読んだけど、色の種類覚えるのってほんとキッツいんだぜぇ…😱
![]() | 最短合格!色彩検定2・3級テキスト&問題集 第2版 [ カラボ色大学 ] 価格:2,090円 |

バナークリック↓お願いします!

にほんブログ村
コメント