美少女の風に舞う美しい後ろ髪…
美少女の美しい髪は、美少女の美しい魅力の一つです。
美しく描かれた美少女の髪は、すごいので、「難しそう…」と思ってしまいがちですが、
様々な美少女イラストを見てみると、髪はとてもシンプルな形をしていることがわかります。
美少女の髪は複雑に見えますが、実はシンプルな形を重ねているだけなのです。
本記事は、二次元美少女大好きな筆者が、もっと絵をうまくなりたいと思い、
研究した「舞う髪(横髪と後ろ髪)の描き方」を紹介します。
ブログを書き始めてから、画力を上げてきた筆者ですのでそれなりに参考になると思います。

どうぞよろしくお願いします🙇
髪のつき方

頭の髪のつき方は、画像のように、頭の部分により、四角いペラペラがついていると考えると理解しやすいかと思います。
意識しよう!髪にかかる力

環境の影響を受けて、髪のカタチは変化します。
髪にカタチの変化に影響を与えるものは、
【重力】・【舞う風】・【動き】・髪に弾力を与える【キューティクル】
などがあります。
髪の毛先は、キューティクルの影響を受け内側に曲がっていることが多いです。
髪の描き方

イラストの描き手によって、様々な髪の描き方がありますが、
筆者は髪のタイプを以下のように分類しました。
ぜひ、ご自身の好きなイラストを研究するときに参考にしてください。
ひねらないタイプ

シンプルな【ひねらないタイプ】の毛束です。
毛先が細くなり、毛先で少し内側にカールが入っているところがポイントです。
ひねりの入ったタイプ

髪にひねりが入ったタイプです。
一見簡単そうなカタチですが、うまく描けない場合は、分解してシルエットに分けておくと覚えやすくなります。
(簡単なようで難しいので一度描いてみるのがおすすめです!筆者は今日まで描けなかったので!)

シルエットとして覚えたら、描き方として覚えると、早く描けるようになります。
2回以上カーブするタイプ

腰丈まであるような長い髪の毛に使われるタイプの髪の毛です。
シルエットとしては、三日月を重ねたような形になっています。

こちらもシルエットを覚えてから描き方に落とし込むと、覚えやすいと思います。
厚みを出す

厚みのなかった素体をもとに、1本線を加えると、厚みを出してやることができます。
キャラクターがアップのときの横髪や、ボリュームがある後ろ髪につかうと便利です。
毛束を追加する

厚みのない素体をもとに、毛をつけ足してやれば、イラストの情報量を足すことができます。
毛束を追加するときは、
ポイント
・カーブの部分を意識して毛束を追加する
・毛先がわかれるように毛束を追加する
・追加した毛束は細いので風に舞いやすい
ことに注意すると自然な髪の毛になります。
スポンサーリンク
コメント