イラストを描いていて気がついた「上達したと感じたこと」を描いていくブログです。
上達を実感しよう!
自己満足?と思って今うかもしれませんが、
自分が上達したことをしっかり実感しておくことはとても大事なことです。
絵を描いていて、「うまく描けない箇所」や「不安な箇所」があると迷ってしまいませんか?
例えば「体の形」や「服の皺」など
不安があると「描くときにストレスを感じたり」「描くのをやめてしまったり」の原因になってしまいます。
なので絵を描いていて「うまく描けた!」
と思ったときは、しっかりと絵が上達したことを実感しておくことがとても大事です。
上達を実感するとき
絵の上達を実感するときは様々です。
よくイラストの上達法として採用されるのが、「模写」です。
今までより早く模写することができた!
塗り方が理解できた!
など、模写をしていて気持ちがいい瞬間があるはずです。
一枚絵を描いていても、
構図がうまくとれるようになった!
さいとうなおき先生の解説していたことが自分の絵でも反映することができた!
風景を観察しているときでも、
この風景を画面に落とし込むと、あのパースにはまる。
草にあたった光が、看板に反射して緑色をおびている。
など様々なことに気がつくようになります。
絵の上達は、模写だけでなく、いろんな絵を描いているとき、日常生活からも感じられるようになります。
上達の実感を感じるために
上達の実感を感じたときには、文章にして描きだしておくことをお勧めします。
これは筆者が一番効果を実感している方法です。

絵を描いていて、「うまく描けた」という理屈を絵の脇に描きだしておくと効果があります。
「絵は手でなく脳で描く」という言葉を耳にしたことがありますが、
手で殴り描きするよりも、前回うまくいった方法を再現したほうが、
うまく描ける確率は上がります。
この描きだす理屈は、間違っていても構いません。
書き出しておくことで、「前回の理屈が間違っていた」という気づきにもつながります。
メモ書きでも日記でも構いません。
絵は言語化することで、より上達につながります。
コメント