クリックいただけると、ランキングが上がり非常に助かります!

にほんブログ村
プロアニメーター作画監督、YouTubeチャンネル登録者28万人のお絵描き講座を運営する「hide channel」さんの動画。
hideさんのクロッキーのやり方は
「八の字で体を描く」
ことです。


これは目からうろこ!
そもそも「人体を描くこと」とは?
人物を描くとき、「空間と人体の境界線を線で表現する」ことをイメージする方が多いと思います。


しかし、「空間と人体の境界線を線で表現する」表現方法は適切ではなく、
「人体全体の流れすべてを線で表現する」
ことこそ適切な描写方法です。


「空間と人体の境界線を線で表現する」ことは、作画において
「人体全体の流れるすべての線」の一部を表現しているのすぎない」
のです。



(余談ですが)アニメーターの線画家さんは、ものすごい技術をお持ちですね…
「人体全体を流れるすべての線」は、「体の筋肉の凹凸」などを表現するものですが、
アニメ風のイラスト作画において重要なことは、動きを表現する
ことです。
詳しくはこちらの書籍をお読みください。
![]() ![]() | 人体クロッキー 美術解剖学をデッサン・アニメ・漫画に活かす [ 高桑真恵 ] 価格:2,079円 |


なぜすごい!?八の字描き
「頑張って描いたのに、出来上がったイラストがなんだか変…魅力がない…」
そう思う初心者の方は多いと思います。
(特に人体全体を描いたときに、生まれる)この「なんか変」、「魅力が足りない」は、
「まさしく、体全体の動きがとらえられていないから」です。
人物画に魅力を出すためには、画像のように体全体を流れるラインを意識することが重要です。


しかし…、
「体全体を流れる線」を描くことは「とても時間がかかります」し、「人体の筋肉を理解する経験も必要」になります。
(一度はやってみるのがお勧めです。)
そこでこの「全体を流れる線」を簡略化したのが八の字描きです。


人体のポーズをうまくとらえて描けるようになるには、何枚もの練習が必要になります。
「アニメ絵のような動きが重要になるイラスト」を習得するためには、「体全体を流れる線」の練習は時間がかかります。
「八の字描き」で練習することで、たくさんの人体ポーズを描写できます。
(そもそもクロッキーとは、人物の動きをとらえるものなので。)
参考
八の字描き(脱初心者からのアドバイス)
体を八の字で描くとき、
「八の字が体のどこのラインを流れているのか?」を意識することが重要です。


八の字の線の中には、体の表面を通らず、体の中を通る線もあります。
(線がどこを通るかは、自分で決めて大丈夫です。)
紙面の中に空間を感じることは、描き始めのうちは難しいことですが、空間を意識しながら続けているうちにできるようになります。
筆者個人のおすすめの八の字描きの練習法は、人の写真の上に直接「八の字」を描くことです。


この練習法なら、体の知識が少ない初心者の方でも、無理せず「八の字描き」の練習ができます。
画像の引用元:ポーズマニアックス





絵の練習は難しすぎない練習をするのが大事!
今できることを積み重ねるのが、神絵師になる唯一の道!
実際に描くことで、自分に必要な様々な知識が身につきます。
クリックいただけると、ランキングが上がり非常に助かります!


にほんブログ村
コメント