長くくねくねとしたライン…。
長い女の子の髪の毛…
こんな髪の毛の長い線がなんて描けるかぁー(ノ`Д)ノ彡 ┻━┻
あきらめた…
あきらめたときのこそ、悟りは開けるのです。
投げなわツールで、シルエット描けばよくない?

プロフィール

22歳から絵を描き始めて、14年。
現在イラストの仕事をボチボチしています。
ジュースラベルのイラストなど
14年たって、やっと絵の描き方がわかってきました!
悩んだ分、他の人にも寄り添える情報が提供できるかと思います。
気づき始めた今だからわかる「初心者→中級者」の情報を提供します。
①投げなわツールでシルエットをとる

二次元の女の子の魅力的な髪の毛。
正体はこれ↓です。

長方形のちょっと厚みのあるペラペラです。
投げなわツールで「長方形のペラペラ」を描き、キレイなシルエットができなかったところは削っていきます。
大きな流れを意識して、この「長方形のペラペラ」を生え際からくっつけてあげます。
大きな流れは、動きがあるときはS字を意識するとうまくいきます。

②光のストロークを入れる
髪の陰を描くよりも、光を被写体に乗せることを意識したほうが簡単に描けます。
光源の位置をイメージし、髪にあたる光を描いていきます。
光が長方形のペラペラであるこから、こんな感じ↓の陰になることが想像できます。

イラストに実際に陰を乗せると、こんな感じになります。

③体の落ち影を描きこむ
神絵師様の絵を見ると複雑に見える髪の毛ですが、分解すると、
「立体的な形を作る陰と、遮蔽物(ここでは体と髪の毛)にさえぎられてできる影」
であることがわかります。

(被写体を描くときは、陰と影を描きこむことが基本です。)
光源を考えて、髪の毛に体と髪の毛の落ち影を描きこみます。

落ち影はあまり複雑に描きこまず、パっきりとしたイメージでのせていくとうまくいきます。

②で描きこんだ陰のレイヤーと分けておけば、落ち影の形も投げなわツールで何度も修正して描くことができます。

何事も簡単な方法を考えていくのが上達の基本ですね。
難しいことを考えていた時は、上達しませんでした。
コメント