【3ヶ月上達法】本には書かれていないもっと成果をだすやり方

blog-thumbnail

イラストを最短3ヶ月で上達させるという【三ヶ月上達法】

あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。


【三ヶ月上達法】とは、厳密には、

「自分のオリジナルキャラクターを、理想の神絵師の絵柄に似せて描く方法

です。


筆者の場合は、自分のオリジナルのキャラクターではないのですが、

同じ作者さんのイラストを3ヶ月以上眺めてきました。

anime-illustration
最新のイラスト
anime-illustlation

結果、

(完全に再現はできませんが、)

こういった知識があれば、

「より自分の信仰する神絵師様の絵柄を分析できる」

という点に気がついたので、記事にしたいと思います。


この記事の内容は。

3か月上達法でさらに効果を出すために、覚えておきたい絵の知識です

目次

造形知識

clay-modeling-photo

キャラクターの平面的なシルエットを追っていても、

絵はなかなか上達しません。


キャラクターを

3次元に起こしたときでも成立するように、

キャラクターをとらえることが大事です。


その3次元でとらえるために効果的な方法が、造形です。

造形に有効な道具は、「ねりけし」や「インダストリアルクレイ」という造形用の粘土がお勧めです。

(初心者ならねりけしがおすすめです)


造形を上手にする方法は、

基本のきれいな立体を「切ったり」「付けたし」して造形することです。

例えば、顔を造形する場合、

キャラクターの顔は「シュッと細い顔か?」「まるっぽいロリ顔か?」

思った通りの顔になるように、「ねりけし」で顔を作ります。


このとき、ネリケシを「切ったり」「付けたし」たりして造形するとき、

どのくらいネリケシを「切ったり」「付けたし」たししたかの量で、

顔の個性を表現できるようになります。

molding-procedure


作画するときに必ずしも毎回造形する必要はありませんが、

一度、「ネリケシなどで造形して絵を描く」ことをやっておくと、

絵を立体としてとらえる習慣が身についてきます。

illustration-for-explanation


光の物理的な知識(光学現象)

illustration-for-explanation

光の特性を知れば、使われる色を見分ける技術が身につきます。


「ベースカーラー・カゲ・ハイライト」

「つやつやの髪の毛」

「むっちむちの太もも…(;゚∀゚)=3ハァハァ」

これらは、光の現象により表れる効果です。



すこし物理学の難しい話になりますが、

光は「粒子」と「波」としてのふるまいを持ちます。

そのため、物体を照らすだけでなく、様々な光学現象を引き起こします。


その現象が、

太ももで起こっているサブサーフェイス・スキャッタリング

だったり、

髪のつやつやとした質感だったりします。


私たちは機械ではないので、この光学現象を厳密に再現することはできません。

しかし、知識として知っていれば、

絵に自然に色を乗せることができます。


厳密に再現できない分、

「色使い」や「カタチ」など、

作者の個性が出やすい部分にもなります。


神絵師様の絵の個性を見分けるには、

光学現象を理解するのは、非常に有効です。


少し難しい本ですが、こちらの本がお勧めです。


相性の良い色がわかる知識(色彩検定)

color-test-textbook


イラストには、作者ごとに個性的な色が使われていますが、

美しく表現するために、

相性の良い色の規則があります。


その相性の良い色の配色を学べるのが、

色彩検定です。


例えば色彩検定の中の、相性の良い色の配色として、

同一色相配色(または類似色相配色)があります。


この同一色相配色(または類似色相配色)は、

12色ある色の中の、近い色相で配色する方法です。

color-description


この同一色相配色(または類似色相配色)は、

服など同一の色相の「ハイライト・ベースカラー・カゲの色」

を塗り分けるときに非常に有効です。


他にも、色彩検定では、

絵を魅力的に見せるための、

「補色・トーン配色・ドミナントカラー」といった

絵を魅力的に見せるための色の知識が学べます。


完全に覚える必要はありませんが、

軽く知っておくだけでも、色選びに迷いがなくなります。

おまけの差分:「小笠原氷雨斬スタイル」

anime-illustration
にほんブログ村 イラストブログへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次