AI絵師で人間イラストレーターは終了してしまうのか…?

blog-thumbnail

AIの進歩は、ついに人間が描いた絵と遜色ないイラストを描き上げるほどに進歩しました。

しかも人間が絵を描くよりも、ずっと短い時間で…


そんな状況を見て、「鬼滅の刃~無限列車編~」で、

「何度刀で切っても再生してしまう鬼」と、「限りある命の中で鍛錬を積み重ねる炭治郎たちの姿」が

が脳裏に浮かぶのです…。


人間を超越した鬼のようなAIの能力には、技術の発展に驚きながらも、少し胸が痛みます…。

現状を見ると、これから技術が進歩すれば、ますますAIの描いた絵は完成度の高い絵になっていくでしょう…。


そんな中で、絵を描いて仕事をしだした筆者の意見を描いてみたいと思います。

目次

リスク管理として

将来的に絵を描く仕事をしていけるのか?


現在の段階では、

「将来的にも絵は仕事になる」という未来も、

「将来的には絵は仕事にならなくなる」という未来も、

両方とも存在すると思います。


将来的に絵を仕事に行くかは、楽観論も悲観論も考えたうえで、決断していきたいところです。

楽観論

将来的にも絵が仕事になるという意見から。

絵を描くには、想像力がないと描けない

いくらAIが入力された文字から絵を描けるといっても、「人間が脳内で想像する絵」を描けるわけではないと思います。


AIの絵は、複数あるサンプルから選び出して生成される絵です。

「ラーメンを食べる」という典型的な人間のしぐさがあるにしても、人間の感性からすると、無限のパターンが存在します。

(たまに人間の想像の斜め上を行く、AIの個性的な絵が生成されるみたいですが…)


典型的な人間のしぐさにしても、人間の脳内を通ることで、人間絵師の独自性を表現できるのであれば、

その表現にたけた人間絵師は生き残ることができるでしょう。

絵を描く知識がないと、絵は描けない

この話も、想像力に関連することなのですが、

イラストは、物理現象や光学現象、色彩の調和など様々な知識や技法によって表現されます。


「ここに環境光を追加したい。」

「ここはサブサーフェス・スキャタリングをつよくしたい。」

「追加した色に合わせて、全体を調整したい。」

といったことは、人間の感性や人間の想像力、それに基づく技術・知識が必要です。


AIが生成するイラストが、サンプルの寄せ集めから作られているのなら、サンプルにはない表現をするのは不可能でしょう。

AIが生成したイラストが、表現として正しいのかも、感性や技術を持った人間が判断するしかないでしょう。


人間が直接絵を描くということは、AIの発展とともに少なくなるかもしれませんが、

人間が監修するという現場は、将来も必要なのではないでしょうか?

悲観論

かと言っても、AIの発展で絵に関する仕事は、AIに置き換わっていくことは確かでしょう。

人類の歴史の中で、産業革命があり、人間の手作業が機会に置き換わっていたことを考えると、

AIが絵の作業を代替していくことは、当然のことと思えます。

絵のほとんどは単純作業

実際に筆者自身も描いていて思うのですが、絵の半分はルーティーンな単純作業です。


「ラフから線画を描く作業」「色を塗る作業」「(筆者はまだできないのですが)、かげを塗る位置」

こういった作業は、AIが絵師個人のクセを学ぶのが可能となった今、ほぼ実現されていることのように思えます。


今までアシスタントを雇ったり、クラウドサービスに依頼していたような単純作業は、

絵師個人が、専用のAIを使うことにより消えていくと思います。

チープな絵も消える

「歩く」「寝る」「食べる」といったありきたりな絵は、AIの生成する絵にはかなわないでしょう…。


とても個性的なイラストと言わないまでも、そこそこ個性的なイラスト…

そういったイラストは、「Novel AI」のような単語入力で作られる絵のほうが精度が高くなっています。


「人間に発注するよりも、機会に作らせた方が、時間的にも経済的にもコストが安い」

「利益を重視する企業は、人間よりも機会に発注することが多くなっていく」と言われています。


参考

で、どうする?

で、以上を踏まえた筆者の意見なのですが、

blog-thumbnail

「絵は描き続ける」という結論です。(心を燃やして)


絵を描くのはとても楽しいことです。

今まで描けなかったモノの描き方がわかったり、

人が喜んでくれることを考えながら絵を描いたり、

絵を描きながら人とコミュニケーションをとったり…

絵を描いていると心がワクワクします。

(そういった絵には表れない背景も、絵には映っているように思えます。)


それに

「楽しいこと」は未来につながっている!

と思います。


自分が20年前の子どものころ、ゲームばかりしていたら

「遊んでばっかり、勉強しなさい!」と怒られましたが、

10数年たった現在、ゲームのコントローラーで機材を操作したり、YouTuberのようなゲーム自体を職業にする人が現れました。


魚のイラストや、大学の助教授で有名な「さかなクン」も幼いころから、魚が好きで好きで…

その「魚好き」が、さかなクンは幼少期にはなかったような仕事が、さかなクンの現在の仕事になっています。

参考

さかなクンの一魚一会 〜まいにち夢中な人生!〜 [ さかなクン ]

価格:1,430円
(2022/10/26 22:10時点)
感想(11件)


不確実性が高くなり、将来の保証を感じにくい世の中ですが、

楽しさという情熱こそが、未来を生き抜く力になると思います。


楽しさというのは、「人間の脳が未来の生存手段を感じて生じさせる感情」ではないかと、

すこしスピリチュアル的ですが、筆者は感じています。

スポンサーリンク

GENKOSHA DIRECT

pdfの電子書籍が買える!
個人利用なら、スクショでトレース可!

おすすめ記事

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次