イラストのラフ…
なにも描かれていないところから、空白を埋めていく作業てむずかしい…。
何年絵を描いていても慣れないものです…。
ぼく自体もラフ作業得意ではないんです…。
でも、苦手なりに絵を描いています。
そんなぼくだからこそ、ラフ作業に苦手な人に提供できる情報があると思います。
参考になるところがあれば、使ってみてください。
超大ラフ:ほんとうにざっくり描きだす

描きたいキャラクターの構図やポーズについて、ざっくり描きだしていきます。
この時点では、思いついたことをバンバン紙に乗せていく感じです。
頭の中で絵のイメージを考えれる人もいるのかもしれませんが、
ぼくは紙の上で考えればいいと思っています。
女の子がラーメンを食べている感じにしたいので、
モチーフとしては、どんぶりみたいなのを持たせたり、麺ぽいものをかいたりしています。
魅力的な絵には、線の勢いがあるので、
「構図にこういう流れがあればいいのにな…」
と思うラインも載せていきます。
この時点は、まだ固まっていないポーズや構図のイメージを作り出す段階です。
前に似たような構図やポーズを描いていたら、うまく描けることがありますが、
初めてだったり、慣れない構図だと、うまく描けません。
描きださないと始まらないので、おじけづかず思い切って描いていますw
コツ
・紙の上でイメージを考える
・思いついたものはどんどん描き込む(モチーフ、流れ、文字でも可)
・怯えないw怖がらないw
ポーズの写真を撮る。探す。
イメージだけで絵を描く…
そんな考え捨ててしまえ!
あ、すみません…偉そうなこと言ってほんとすみません…💦
でも
「イメージだけで描かない」
これが最近上達につながった一番の方法だと思っています。
頭身もちがうし、自分の描きたい萌え萌え❤なキャラクターには使えないよー。
と思う方がいるかもしれません。
しかし、写真を撮ってアニメ私塾で学ぶことができるやり方で抽象化してみると…。
![]() ![]() | アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術【電子書籍】[ 室井康雄 ] 価格:2,640円 |






もとは醜い7頭身ぐらいのおっさんの画像ですが、
デジタルツールの変形機能をつかえば、
萌えキャラにありがちな5頭身のシルエットが作り出せると思います。
自分もまだアニメ私塾で勉強しているところで、
このシルエットから、女の子を描いていくのは感に頼ったりして客観的な方法にはおとしこめないのですが、
このシルエットを作る作業は、後の作業の大きな助けになります。
筋肉のつき方の資料としても、自分の裸体はつかえるので、
恥ずかしがらずに脱ぎましょう!
(いろいろポーズ人形試しましたが、なんやかんやで、自分の体が一番優秀なポーズ人形だったりします…)
コツ
・写真を抽象化する
・デジタルツールで変形して、デッサンの資料にする
やっと大ラフ:素体をもとに描き込む
デジタルツールで変形したシルエットや、自分の裸体の写真をもとにして、
キャラクターの素体を作っていきます。
素体を描いておくのは、筆者は10数年描いていますが、必ず描いています。
アニメキャラクターの絵は、服を着ているようで着ていない…
そんな言葉を聞くほど、体の凹凸をしっかり出してあげることが、女の子の魅力につながります。
なので必ず素体を描いています。


素体の線画が大体出来上がったら、線画の下のレイヤーにグレーの色のレイヤーを作ります。
こうすることで、イメージをより確認しやすくなります。


ここから、髪や服。
キャラクターらしさにつながるパーツを描き込んでいきます。
今回は、ヘブンバーンズレッドというソシャゲの、
「國見タマ」というキャラクターを描くので、公式サイトの資料を手元に置いて描きます。
人気作品だと、コスプレ服が販売していたりするので、資料に使うと大変便利です。
2次元の画像だけを資料にすると、服のつながりがわかりにくいです…。
実写資料があるときは、できるだけ使った方がスムーズに作業が進みます。
服を描き込むときは、服は筒状なので、筒を意識しながら描くと描きやすくなります。
参考
さらに、服や髪を描くとき、動作に変形があるので、動作によってできる流れを意識して描き込むことも大事です。
この絵は、ラーメンすすりながら後ろに後退しているイメージでかいているので、
それに合った髪のながれや、服の変形を考えて描き込んでいます。


この段階で、有彩色の色を入れて色分けしておくと、さらにイメージがつかみやすいので、
色をざっくり下のレイヤーに描き込んでおきます。
レイヤーの不透明度を50%ぐらいにしておくと、どんな色を入れても違和感を感じずに済みます。
参考
この段階まで描けたら、ぼくはいったん作業を止め、翌日に作業します。
絵を寝かせておくことで、さらに絵のイメージが明確になりますし、翌日絵の違和感にも気づきやすいです。
コツ
・体の凹凸がわかるように素体を描く
・服を描くときの資料を集める(公式資料、コスプレ)
・一晩寝かせると絵が良くなる
そのほかの記事
other
コメント